管理栄養士の仕事を紹介します
- 管理栄養士の1日(栄養ケアマネジメント業務)
 - 9:00 出勤・朝ミーティング
 - ・1日の予定を確認
・利用者の状況を共有 - 9:10 栄養ケア計画書作成
 - ・1日の予定の計画書を作成
・利用者の状態確認 - 11:30 昼食の観察・介助
 - ・食事の観察
・適切な食事形態で提供されているか観察
・場合より食事介助を行い、嚥下状態や摂食状況を確認 - 12:30 休憩
 - 13:30 ラジオ体操
 - 14:00 カンファレンスへの参加
 - ・多職種が集まって情報共有
 - 15:00 栄養ケア計画書作成
 - ・午前中の業務の続き
 - 16:00 休息
 - 16:20 給食表の記入
 - ・食事の変化を把握するため、看護師からの食事箋を記録
 - 17:00 日誌の記入
 - ・業務内容、利用者の状況などを記録
 - 17:30 夕食の観察・介助
 - ・昼食同様食事の観察と、必要に応じて食事介助を実施
 - 18:00 業務終了
 - 管理栄養士の1日(給食管理業務)
 - 9:00 出勤・朝ミーティング
 - ・各部署のその日の予定を把握
 - 9:10 食数の確認
 - ・各施設(特養、ショートステイ、デイサービス、ケアハウス、職員)の食数を確認
 - 10:30 厨房ミーティング
 - ・朝ミーティングの内容、その日の予定、連絡事項を共有
 - 10:40 職員食の確認
 - ・職員食の数を確認し、チェック表を印刷します
 - 11:00 献立作成
 - ・次のサイクルの献立を作成
 - 12:00 食数の確認
 - ・夕食の食数を確認
 - 12:30 献立作成
 - ・献立作成の続き
 - 13:30 昼休憩
 - 14:30 発注書作成
 - ・献立に添った発注書を作成
 - 15:30 厨房ミーティング
 - ・その日の出来事を共有
 - 16:00 休憩
 - 16:20 給食表の記入
 - ・食事の変化が把握するため、看護師からの食事箋を記録します
 - 17:00 日誌の記入
 - ・その日の業務内容を記録
 - 17:30 食数の確認
 - ・翌朝の食数を確認
 - 18:00 業務終了
 - 雇用形態毎の募集要項はこちら
 
職場の声
私は新卒で就職してから、ずっとやすらぎ園で働いています。管理栄養士としては大きく2種類の業務を経験しました。
					どちらも専門知識が必要で重要な役割ですが、業務内容は全く違います。
					栄養ケアマネジメント業務は計画書の作成が主な業務ですが、利用者の状況が分からないと作成できないので、利用者とかかわる時間が多くなります。
					一方、給食管理業務は献立作成や発注など、実際の給食提供に携わります。
					どちらの業務でも利用者の笑顔が活力になります。管理栄養士の仕事の内容や環境は、職場によって異なります。
					就職してから「こんなはずではなかった」と後悔しないためにも、自分の希望と照らし合わせて、仕事内容をチェックしてみてください。

